質問

2025年基準の[必要壁量・柱の小径算定]で設定する各部位の荷重と[伏図]モードの[荷重外力]で設定する固定荷重は同じにする必要はありますか?NEW!

       

回答

必ずしも同じにする必要はありません。

「構造EX」の[必要壁量・柱の小径算定]で設定する荷重は(公財)日本住宅・木材技術センターのHPで公開されている表計算ツールに基づく必要壁量および柱の小径の検定においてのみ参照されるものです。

それに対し、[伏図]モード内[荷重外力]にある『荷重設定』で設定した固定荷重は[伏図]モードでの計算に必要となる荷重で、実際に使用する材料から荷重を設定します。

そのため、[伏図]モードの固定荷重と[必要壁量・柱の小径算定]の固定値は必ずしも一致しません。

各計算の荷重を合わせる必要はありませんが、同じ値を用いたい場合は[必要壁量・柱の小径算定]の荷重は『任意入力』を行い、[伏図]モードの固定荷重と合わせていただくことも可能です。

また[必要壁量・柱の小径算定]で固定値を使用する場合は、[伏図]モードの固定荷重と比較して重い仕様を選択し、計算上危険側にならないようご注意ください。


カテゴリー: 建物概要,基準法壁量,性能表示壁量,伏図・梁せい算定