「構造EX」に関する質問一覧
- [0502] 2025年基準の「必要壁量・柱の小径算定」で設定する屋根や外壁、断熱材などの荷重は、梁せい算定や基礎の計算にも影響しますか?
- [0501] 2025年基準の「必要壁量・柱の小径算定」において、太陽光発電設備等を「あり」と設定した場合、梁せい算定や基礎の計算にも影響しますか?
- [0487] 1つの物件データで複数のプランを作成することはできますか?
- [0483] 仕様規定(建築基準法や住宅性能表示)の「接合部」で算定される金物と、「許容応力度計算」で算定される金物が異なるのはなぜですか?
- [0482] 火打の種類(火打金物、木製火打)を変更することはできますか?
- [0481] CAD入力画面で表示される重心の位置と、許容応力度計算で表示される重心の位置が異なるのはなぜですか?
- [0477] インナーバルコニーはどのように入力したらよいでしょうか?
- [0476] 「住宅性能表示 床倍率」で耐震等級3をクリアするには?
- [0475] 小屋裏収納部分に窓がある場合の入力方法について
- [0474] べた基礎底盤の短辺方向下端(上端)筋、長辺方向下端(上端)筋は、どの鉄筋のことでしょうか?
- [0473] 準耐力壁を入力しましたが、住宅性能表示壁量計算の存在壁量に含まれません。
- [0472] 計算書を出力する際に、「プログラム認定の対象外」と表示される場合がありますが、申請に使用できないということでしょうか?
- [0471] 梁の断面寸法や基礎の鉄筋本数は、スパン表に基づく結果でしょうか?
- [0470] 基礎梁の下端で横並びに表示される鉄筋は、基礎梁下端主筋でしょうか?
- [0468] 「軒・けらばの負の風圧に対する検定」の検定NGを解消するには?
- [0463] 中庭のある建物は入力できますか?
- [0461] 基礎詳細図に表示される赤い〇の記号について
- [0458] 出力する立面図と見付面積根拠図の最高高さが、実情と異なりますが、なぜでしょうか?
- [0456] 出窓はどう入力したら良いですか?
- [0454] 入力不備で「梁の上に柱が4本以上ある」と表示され、計算できません。
- [0453] 部分的な深基礎の検討はできますか?
- [0452] 柱や耐力壁の直下率を確認することはできますか?
- [0450] 出隅柱の設定機能があるのはどうしてですか?
- [0449] 追加登録した壁材や接合部の仕様を、別のパソコンでも使用できませんか?
- [0448] 「.NET Framework 4.8.1のインストールが正常に完了しませんでした」と表示された場合はどうすればよいでしょうか?
- [0447] 床倍率設定画面の選択肢に初期登録されていない床仕様や屋根仕様を使用しても良いか?
- [0442] インナーガレージに車の荷重を追加したい
- [0441] アンカーボルトのせん断に対する検定がクリアできない
- [0439] 土台の曲げとせん断の検定のクリア方法が分からない
- [0438] 水平構面の検定NGを解消するために、耐力壁の位置を調整したが、それでも検定がOKにならない場合はどうすればいいか
- [0437] 水平構面の検定をクリアするために、どの通りに耐力壁を移動すると計算上有利になるのかを知りたい
- [0436] 水平構面が検定NGとなっているので、耐力壁を追加していってもNGの解消が出来ません
- [0435] 鉛直構面の検定で1階のy0、y2、y8通りがNGとなっている場合、3つの通り全てに耐力壁を追加する必要がありますか?
- [0434] 建物の方位が斜めに振れている場合、どのように入力したらいいですか?
- [0433] 許容応力度計算において、耐震等級や耐風等級の判定は可能か?
- [0432] 床の剛性を部分的に強くする場合の設定方法を知りたい
- [0431] 柱のめり込み防止に添え間柱を配置したい
- [0430] 柱のめり込み防止プレートを計算に反映したい
- [0429] せん断補強筋(あばら筋)のフックを無しで計算したい
- [0428] 建物の外周部にのみ、基礎の地中梁を施工したい
- [0427] 配置チェックで表示される項目は全てクリアする必要はありますか?
- [0426] 梁受け金物を使った金物工法で設計するため、梁の仕口の断面欠損を小さくしたい
- [0425] 吹抜に面する梁を耐風梁として検討したい
- [0424] 梁せいが大きくなっている梁の樹種や梁幅を変更したい
- [0423] 梁の交点の直下に柱がある場合に、交点位置を柱持たせとしたい
- [0422] 同一階の中で高さの異なる梁同士に対して束を配置して荷重を伝達したい
- [0421] 部分的に天井高さが低い場合に梁のかかる高さを下げたい
- [0420] バルコニーやオーバーハング部分などで、梁先端の仕口を茶臼や逆蟻に変更したい
- [0419] 登り梁の設定ではどのタイプを選べばいいですか?
- [0418] 横架材を渡り顎として入力・計算したい