「構造EX」に関する質問一覧
- [0355] 性能表示の床面積において、吹抜の面積が算入される理由は?
- [0354] 通し柱が設定できない
- [0353] [壁材種設定]で[現在の設定を既定値とする]とした場合、どの段階で有効になりますか?
- [0352] [壁材種設定]で追加した材種を既定値とするには?
- [0351] [特殊床区画入力]はどのような場合に使用するのですか?
- [0349] 幅900mm以下の筋かい、幅600mm以下の面材が追加できない
- [0348] システムに登録されている壁材種の仕様や施工方法は?
- [0347] システムに登録されていない壁材種を追加するには?
- [0346] 開口高さ、取付高さの初期値を変更するには?
- [0345] N値がマイナスの値となった場合、どのように考えればよいですか?
- [0344] [接合部]画面で金物記号(-)となった場合、金物の選択はどのように考えればよいですか?
- [0343] [接合部]画面の金物記号(-)はどのような仕様を示していますか?
- [0341] 火打ちが取り付く梁の梁せいが105mm未満の場合、床倍率はどのように考えますか?
- [0340] 火打ちの平均負担面積が5.0㎡超の場合、床倍率はどのように考えますか?
- [0339] 1階床の床倍率を設定するには?
- [0338] [火打入力]にて入力した火打ちが取り付く梁せいを設定するには?
- [0337] 算定条件設定で[「床倍率設定」で一覧から選択する]を選択した場合、CAD画面上での[火打入力]は必要ですか?
- [0336] 算定条件設定で[「CAD入力」した火打より求める]を選択した場合、[床倍率設定]で火打ちの設定は必要ですか?
- [0335] ホームズ君「構造EX」のデータを削除するには?
- [0334] ホームズ君「構造EX」のデータの保存先を変更するには?
- [0333] ホームズ君「構造EX」のデータの保存先を確認するには?