「精密診断」に関する質問一覧
- [0186] ホームズ君「耐震診断Pro」の出力結果を自治体へ提出する際、どの帳票が必要となりますか? (耐震診断、耐震補強改修工事に係わる補助支援制度等)
- [0185] ホームズ君「耐震診断Pro」を使用して耐震診断・耐震補強を行う際、資格等は必要ですか?
- [0184] 作成した耐震診断書は、自治体の耐震診断・耐震改修費助成制度等の申請に使用できますか?
- [0178] 診断結果より、建物が耐えられる最大震度を確認することはできますか?
- [0176] ホームズ君「耐震診断Pro」の耐震診断の計算の根拠は?
- [0175] モード切替時、「端部に柱の無い耐力壁が存在します」のメッセージが出る理由は?
- [0164] 火打ちはどこで入力するのですか?
- [0163] 壁材種における『釘補正係数』とは?
- [0151] 精密診断の「水平構面仕様」における火打ちの平均負担面積の求め方は?
- [0150] 精密診断において基準耐力4kN超の面材が、基準耐力3kNとして計算される
- [0148] 壁長60cm未満の面材の耐力がカウントされる
- [0147] 壁材種における「大壁胴縁下地」とは?
- [0146] 軟弱地盤、地盤種別の判断を行うには?
- [0145] 鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を診断することはできますか?
- [0144] 柱の小径150mm未満であっても伝統的構法で診断可能ですか?
- [0142] 建物概要において、地盤を「悪い」に設定しても評点が変わらない
- [0141] 建物概要で地形を「がけ地・急斜面」に設定しても評点が変わらない
- [0140] 一般診断・精密診断モード切替時、左と下に表示されるグラフの意味は?
- [0139] 一般診断・精密診断において、保有耐力を計算するときに、壁材種の「壁倍率」は考慮されますか?
- [0137] 補強アドバイス機能で地盤改良に関するアドバイスが無い理由は?
- [0134] システムに登録されていない壁材種を追加するには?
- [0133] 枠組壁工法用の壁材種が一覧に無い
- [0132] 木ずり下地のモルタル塗壁を入力するには?
- [0129] 壁の片面に2種類の面材が重なっている場合の入力方法は?
- [0124] 粘弾性ダンパー(仕口ダンパー)を入力するには?
- [0106] 耐震診断上におけるバルコニーの影響範囲は?
- [0105] 補強のために壁・筋かいを追加すると評点が上がらない、あるいは下がる