「精密診断」に関する質問一覧
- [0478] 建物の一部の梁に鉄骨が使用されている場合、耐震診断は可能ですか?
- [0459] 筋かい(30×90)や筋かい(45×90)の筋かい接合部を「くぎ打ち」と設定した場合、計算書で筋かい接合部の低減係数が1.0と表記されるのはなぜですか?
- [0318] 精密診断で床倍率を設定するにはどうすればよいですか?
- [0316] 建物の重量が部分的に異なる場合、建物重量はどのように設定すれば良いですか?
- [0315] 一般診断法・精密診断法1において、筋かいの向きは診断結果に影響しますか?
- [0314] 精密診断法1の劣化度は、どのような判断で入力すれば良いですか?
- [0313] スキップフロアの建物を診断するには?
- [0299] 同じ位置に筋かいと制震装置(ダンパー等)が存在する場合の入力方法は?
- [0298] 各診断モード切替後に柱上に表示される番号は何ですか?
- [0297] 地震被害想定で、震度5の時の揺れをシミュレーションすることはできますか?
- [0294] どのような建物を診断することができますか?
- [0293] 伝統的構法において柱材種および柱小径の設定が必要な理由は?
- [0289] 補強ナビで複数の補強方法を設定しても、選択項目全てによる補強が行われない (筋かいと柱頭柱脚接合部を条件に設定しても、柱頭柱脚接合部の補強しか行われない)
- [0288] 補強ナビで柱頭柱脚接合部を補強方法から外しても、柱頭柱脚接合部が補強されるのは何故か?
- [0286] 柱頭柱脚接合部Ⅰ~Ⅳの判断基準は?
- [0285] 土塗り壁は耐力壁として評価することができますか?
- [0283] 床高・階高を変更しても評点が変わらない
- [0277] 会社情報(会社名など)を帳票に印刷することはできますか?
- [0273] 階段と吹抜は、床倍率部分入力で床倍率0とする必要はありますか?
- [0272] 精密診断において、全開口や耐力無以外の有開口壁の耐力が算出されない
- [0271] 枠組壁工法の場合、なぜ柱頭柱脚接合部「Ⅰ」として考えるのですか?
- [0269] ホームズ君「耐震診断Pro」の耐震診断(一般診断、精密診断、限界耐力計算)が想定している時代の建物は?
- [0268] 現地調査を行う上で参考になる資料はありますか?
- [0267] 補強例として参考になる資料はありますか?
- [0265] 窯業系サイディングの仕様は、金物取付と釘止めどちらを前提としていますか?
- [0263] 壁基準耐力の上限値は?
- [0252] 床倍率部分入力はどのような場合に利用するのですか?
- [0251] 各部の検討を変更しても、評点が変わらない
- [0250] 精密診断において、劣化度を設定しても評点が変わらない
- [0249] 精密診断帳票「4.壁保有耐力・剛性」の開口幅と有効長さが同一にならない
- [0248] 精密診断帳票「4.壁保有耐力・剛性」の開口幅が、実際に入力した開口部の長さと異なる
- [0247] 精密診断帳票『4.壁保有耐力・剛性』において、通し柱の箇所の柱頭柱脚接合部がⅢにならない
- [0246] 精密診断法1 必要耐力計算方法「建築基準法施行令に準じて求める方法」の『面積あたり重量』の考え方について
- [0238] ホームズ君「耐震診断Pro」で耐震診断可能な建物の規模(延べ面積)は?
- [0237] 柱頭柱脚接合部「Ⅰ」の柱に取り付ける金物は、どのように考えればよいですか?
- [0236] 一般診断と精密診断の違いは?
- [0235] 一般診断、精密診断帳票「総合評価」における「倒壊しない」などの目安は?(震度など)
- [0233] ホームズ君「耐震診断Pro」における耐震診断の診断基準書を教えてください
- [0232] 一般診断法と精密診断法の対象となる建物の構法は?
- [0231] 住宅以外の耐震診断は可能ですか?(事務所や保育園等)
- [0230] 長屋の耐震診断は行えますか
- [0228] 建物重量「軽い建物」「重い建物」「非常に重い建物」を判断するには?
- [0226] 精密診断は、不明な壁が存在する建物を診断することは出来ますか?
- [0225] 精密診断の補強ナビボタンが押せない(グレーになっている)
- [0224] 帳票上における「柱1」「柱2」の位置を確認するには? (一般診断「壁の耐力明細表」、精密診断「壁保有耐力・剛性、壁量計算「存在壁量明細表」)
- [0223] 一般診断、精密診断、建築基準法それぞれの偏心率の違いは?
- [0222] 耐震診断(一般・精密)評点1.0以上ですが、基準法(壁量計算・壁の配置)は「不適合」となるのはなぜ?
- [0204] 建築基準法 壁量計算の床面積と、耐震診断(一般診断・精密診断・限界耐力)の床面積の違いは?
- [0196] 壁材種の設定で基準耐力がある壁を入力しても基準耐力0kN/mとなってしまう壁があります
- [0187] 3階建の建物の耐震診断・補強設計を行うことはできますか?